生食による代償

顎口虫症(がっこうちゅうしょう)

 

今回は生食でシラウオを青森で食べた際に寄生虫に寄生された内容の紹介です。。。

えっ!映画の紹介しろって??

 

シバいたろかっっ!!たまにはエエやろがっw

 



顎口虫症(がっこうちゅうしょう)とは

ヒトが顎口虫の幼虫が寄生したライギョ・ソウギョなどの中間宿主を生食することにより感染する疾病。顎口虫は本来終宿主であるイヌやネコ、ブタなどの哺乳動物の胃壁などで成虫となるが、人の体内においては成虫になることができず、幼虫のまま皮下を移動し続け移動性の浮腫など(痛みや腫れ)の症状を引き起こす。まれに腸管出血、腸閉塞、血管中を移動し心筋梗塞などが報告される。顎口虫は線虫の一種の寄生虫だとされている。

 

今回2022年9月下旬から11月29日までに青森県でシラウオを生食で食べたため起こった病気となり知られています。上十三保健所管内と八戸市内の医療機関で約130人確認されていて、その多くがシラウオを加熱せずに食べていました。顎口虫は線虫の一種の寄生虫で、幼虫が寄生した淡水魚や動物の肉を加熱せずに食べた場合、幼虫が皮下組織に移動し皮膚にかゆみや腫れの症状が出るほか、まれに目や脳神経に移動して失明や麻痺などになるとされています。

治療は、一般的に虫を駆除する薬が用いられますが外科的に虫を摘出する場合もあるということです。治療薬としてはベンズイミダール系駆虫薬であるアルベンダゾールや糞線虫症・疥癬治療薬のイベルメクチンの有効性が知られています。

 

この顎口虫は世界中に11種類おり、ドジョウ、シラウオ、マムシ、カエル、淡水魚から発見されてます。

参考動画


背景として

 

紹介した青森県のシラウオですが小川原湖で良く採れる魚で、水揚げ量も全国一とされています。青森県ではこの魚を美味しく食べて欲しいと広報にも力を入れており、県の農林水産物紹介サイトなどでも紹介されています。中でもシラウオの食べ方や紹介写真に刺身など生の食べ方を推奨している物が多い事があげられる。

青森県のホームページを見る>>

 

 


 

他の虫の記事を見る>>